評価 扁平足の評価とアプローチおススメ3選 扁平足は病院以外でも目にする機会が多い疾患です.リハビリでは,「扁平足で痛みで困っている」という人は意外と少なく,扁平足をメインに治療する機会は多くないかもしれません.ですが・・・扁平足=足アーチの不良は,変形性膝関節症を誘発したり,ランニ... 2021.05.11 2024.06.18 評価運動療法筋力
評価 【歩行観察】チェックポイントと観察を簡単にする方法【異常歩行】 歩行って、動きが早くてついていけない。どこに注目したよいか、わからない。歩行観察って難しい!理学療法士の大きな課題として、歩行観察・歩行分析があります。特に学生さんや新人さんは経験や知識が少ないこともあり、苦手意識を持っている人も多いのでは... 2021.04.05 2024.11.24 評価歩行
評価 ヘルスリテラシ―の評価方法ってどんなのがあるの?具体的な質問紙を紹介します【論文】 今回は,ヘルスリテラシ―についてのお話しです.そもそもヘルスリテラシ―という言葉を耳にしたことはありますか?WHOによると健康の維持・増進のために情報をアクセスし,理解,活用する動機や能力を決定する認知的,社会的スキルNutbeam D. ... 2021.04.03 2024.06.18 評価
評価 サルコペニアのスクリーニング評価方法:握力と5回立ち上がりテストと指輪っかテスト 今回はサルコペニアの評価について.専門の機械がないような場所でも,簡単ですぐに使える評価方法を紹介します.日常の診療以外に,健康予防の活動にも広く使えるので,是非知っておいてください.この記事は以前の,"設備が整っていない病院や地域でのサル... 2021.03.21 2024.06.18 評価高齢者筋力
評価 【サルコペニアの評価】下腿周径と日本版SARC-F【専門機器不要!】 日本人のサルコペニアの診断は、アジアの7カ国の研究者からなるアジアサルコペニアワーキンググループ(Asian Working Group for Sarcopenia:AWGS)によって2019年に改訂発表がありました。その中でサルコペニア... 2021.03.12 2024.09.04 評価高齢者
評価 ポジショニングにより関節可動域は良好になる【論文】 先日,先輩に代診をお願いした時の話です.先輩)Aさんのポジショニングはもっと頸部を屈曲位にした方が筋緊張は落ち着きそうだよね.枕を高くしてみたらどうかな?Aさんは多発脳梗塞による四肢麻痺で頸部伸展,両上肢屈曲,両下肢伸展パターンの除皮質硬直... 2021.02.21 2024.06.18 評価関節可動域
評価 ロコモとは?どうやって判定するの?3種類のロコモ度テスト みなさんはロコモティブシンドローム(以下,ロコモ)って聞いたことありますか?ロコモは40歳,50歳でも多く,高齢者と呼ばれる前から注意が必要です.今回は,ロコモとその判定方法について紹介します.病院以外の地域活動でも使える知識なので,是非抑... 2021.01.17 2024.06.18 評価高齢者