SPPB

評価

【転倒】リスクを評価する身体機能カットオフ値の論文やガイドラインによるエビデンス【まとめ】

病棟歩行自立にしたいけど、転倒リスクが高いのか低いのか、わからない…どれくらいの身体機能があれば転倒リスクは少ない?臨床において、転倒リスクを評価する場面は多くあります。転倒は、たくさんの要因が影響して発生するため、「この評価だけでOK!」...
評価

【SPPB】臨床で活用しやすい身体機能評価|死亡や入院リスクの予後予測

臨床では、歩行やバランス能力など身体機能評価を行う機会は多々あると思いますが、みなさんはSPPBという評価を知っていますか?SPPB(Short Physical Performance Battery)は下肢の包括的な機能評価です。下肢全...
評価

【5回立ち上がりテスト】パフォーマンスも評価できる身体機能評価|メリット・デメリット・基準値

5回立ち上がりテストって、なにを評価できるの?具体的な方法は?5回立ち上がりテストは、SPPBでの評価項目の1つであり、サルコペニアの判定など広く活用される評価です。この記事では、5回立ち上がりテストの測定方法やメリット・デメリット、参考値...
スポンサーリンク