運動療法

運動療法

【静的ストレッチ】による関節可動域の拡大効果!【ストレッチ時間・頻度】

静的ストレッチで可動域を拡大するためには、何秒くらい伸ばすの?ストレッチ頻度はどれくらいに設定するべき?静的ストレッチは関節可動域拡大のために実施しますが、疑問もあります。静的ストレッチに関するエビデンスを知ることで、より有効なプログラムの...
評価

【評価】リハビリのリスク管理に役立つ心不全のフィジカルアセスメントと症状|うっ血と低心拍出の身体所見

足が浮腫んでるけど心不全が増悪している?調子が悪そうだけど、心不全が原因?入院中に患者さんが普段とは違う様子があれば、すぐに医師や看護師に相談し、血液検査やエコー検査を受けることができますが、外来や訪問の場面で、すぐに検査はできません。外来...
運動療法

【遅発性筋肉痛DOMS】マッサージは効果的なアプローチ

みなさんは、運動した後に筋肉痛になったことはありますか?筋肉痛の正式名称は、"遅発性筋肉痛(Delayed Onset Muscle Soreness; DOMS)"といいます。DOMSは、疼痛だけでなく、筋パフォーマンスの低下やトレーニン...
評価

【脊椎圧迫骨折】疼痛軽減までの期間と長期化する4要因と保存療法の効果

受傷後早期の脊椎圧迫骨折の患者さんにリハビリ介入していると、いつまで痛いのが続きますか?コルセットはいつ外せますか?こんなことは聞かれないですか?もしくは、いつまで痛くて動けないかな?安静にしていて廃用が進まないかな?など心配になることは、...
評価

人工股関節置換術(THA)術後の下肢筋力は術後1~3ヶ月で低く回復の目安は4~6ヶ月

バイザーTHAの手術後は、いつまで筋力が弱いの?いつになれば回復するの?学生時代の症例報告で目標設定に”股関節の筋力向上”と未熟にも書いた自分にきた質問です。当時は答えられず、めちゃくちゃ困りました。人工股関節置換術(以下、THA)術後の筋...
評価

【股関節の前部痛】股関節の可動性低下・骨盤の可動性低下が関わる機序とアプローチ

股関節や骨盤の可動性低下により、股関節痛が出現することがあります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、機能障害をピックアップしてまとめました。他にも、腸腰筋や内転筋群をピックアップした股関節前部痛をまとめているので、ご興味があれば...
評価

【股関節の前部痛】腸腰筋が関わる3つ機序とアプローチ(腸腰筋の筋緊張亢進と伸張性低下・股関節動的安定性の低下・骨盤後傾)

みなさんは運動器疾患の疼痛をみる際に、疼痛の誘発している原因を臨床推論していますか?疼痛が発生する機序を知ることは、アプローチの効果を高めるだけでなく、さらなる疼痛予防にも重要です。今回は、股関節前部の疼痛について、腸腰筋をピックアップして...
評価

【股関節の前部痛】股関節内転筋群が関わる4つ機序とアプローチ(内転筋群の筋緊張亢進・外転筋力低下・後方筋群の伸張性低下・骨盤後傾)

みなさんは患者さんから痛みの訴えを聞いた時、疼痛の誘発している原因をいくつ想定できますか?疼痛を誘発する原因を知っておくことで、評価の精度が高くなり、アプローチのポイントを絞りやすくなります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、内...
運動療法

【筋パワー】筋力トレーニングとの効果比較と負荷設定

みなさん筋パワーとはなにか知っていますか?筋パワートレーニングは、リハビリプログラムやスポーツトレーニングでも活用されているトレーニングです。この記事では、筋パワーとはなにかパワートレーニングと筋力トレーニングのどちらが有効か筋パワートレー...
評価

【床からの立ち上がり動作】動作パターンや身体機能と環境的要因【アプローチ3選】

床からの立ち上がり動作は、こたつの出入や仏壇のお参りなど和式生活では頻度の多い動作です。また、転倒した後に、自分で起きるためにも床からの立ち上がり動作は必要になります。転んだまま床から起きれず、家の人が帰ってくるまで床に倒れていたために、低...