評価 【姿勢異常】脊柱後弯姿勢の評価と臨床症状・原因とアプローチまとめ【円背姿勢】 背中が丸まると何か悪いの?なんで背中は丸まる?歳のせい?後弯した姿勢は改善できるの?脊柱の後弯変形は、特に高齢者に多い姿勢変形です。リハビリでは、主疾患ではないけど、患者さんの特徴の一つとして頻繁に見かけます。後弯姿勢は、バランス能力の低下... 2024.03.10 評価運動療法高齢者
評価 【運動強度】高齢者の筋力トレーニング強度を推定する方法:反復回数テストとボルグスケール リハビリにおいて、筋力トレーニングは頻繁に実施する運動療法の1つです。効果的な筋力トレーニングを行うには、運動強度の設定が大切になります。測定の道具がない。測定に時間をかけたくない。筋力の負荷を設定する方法がわからない...しかし色々な要因... 2023.12.23 2023.12.30 評価運動療法高齢者筋力
評価 高齢者の筋力トレーニング負荷設定チェックポイント(強度・期間・頻度)とディトレーニング 高齢者を対象に筋力トレーニングをすることはリハビリでは日常的にあると思います。しかし、トレーニングの負荷設定で疑問に思うことはないでしょうか。どのくらいの強度で運動したらよいの?強度はどうやって判断したらよいの?週に何回くらい運動したらよい... 2023.12.19 2023.12.30 評価運動療法高齢者筋力
評価 【脊椎圧迫骨折】疼痛軽減までの期間と長期化する4要因と保存療法の効果 受傷後早期の脊椎圧迫骨折の患者さんにリハビリ介入していると、いつまで痛いのが続きますか?コルセットはいつ外せますか?こんなことは聞かれないですか?もしくは、いつまで痛くて動けないかな?安静にしていて廃用が進まないかな?など心配になることは、... 2023.04.30 2024.09.27 評価運動療法筋力
評価 人工股関節置換術(THA)術後の下肢筋力は術後1~3ヶ月で低く回復の目安は4~6ヶ月 バイザーTHAの手術後は、いつまで筋力が弱いの?いつになれば回復するの?学生時代の症例報告で目標設定に”股関節の筋力向上”と未熟にも書いた自分にきた質問です。当時は答えられず、めちゃくちゃ困りました。人工股関節置換術(以下、THA)術後の筋... 2023.02.20 2023.12.30 評価運動療法筋力
評価 【股関節の前部痛】腸腰筋が関わる3つ機序とアプローチ(腸腰筋の筋緊張亢進と伸張性低下・股関節動的安定性の低下・骨盤後傾) みなさんは運動器疾患の疼痛をみる際に、疼痛の誘発している原因を臨床推論していますか?疼痛が発生する機序を知ることは、アプローチの効果を高めるだけでなく、さらなる疼痛予防にも重要です。今回は、股関節前部の疼痛について、腸腰筋をピックアップして... 2023.02.04 2023.12.30 評価運動療法筋力
評価 【股関節の前部痛】股関節内転筋群が関わる4つ機序とアプローチ(内転筋群の筋緊張亢進・外転筋力低下・後方筋群の伸張性低下・骨盤後傾) みなさんは患者さんから痛みの訴えを聞いた時、疼痛の誘発している原因をいくつ想定できますか?疼痛を誘発する原因を知っておくことで、評価の精度が高くなり、アプローチのポイントを絞りやすくなります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、内... 2023.02.04 2023.12.30 評価運動療法筋力
運動療法 【筋パワー】筋力トレーニングとの効果比較と負荷設定 みなさん筋パワーとはなにか知っていますか?筋パワートレーニングは、リハビリプログラムやスポーツトレーニングでも活用されているトレーニングです。この記事では、筋パワーとはなにかパワートレーニングと筋力トレーニングのどちらが有効か筋パワートレー... 2023.01.22 2023.12.30 運動療法筋力
評価 【大腿骨頸部・転子部骨折】大腿骨近位部骨折術後の筋力・歩行・ADL能力の回復経過 *大腿骨頸部や転子部周囲の骨折を、今回はまとめて"大腿骨近位部骨折"としています。大腿骨近位部骨折は、転倒を受傷起点とすることが多く、転倒してしまうくらい身体機能が低下した高齢者も多いですね。比較的頻繁に関わることが多い疾患ですが、どれくら... 2022.08.24 2023.12.30 評価運動療法筋力歩行
評価 【TKA】術後膝伸展筋力の変化と術前筋力までの回復期間【筋力】 TKAの後は、いつまで筋力が弱いの?TKA術後の膝伸展筋力はどんな風に回復するの?全人工膝膝関節置換術(total knee arthroplasty: TKA)の後、膝伸展筋力は著しく低下し、その後に筋力は回復します。膝伸展筋力の回復は、... 2022.06.25 2024.04.21 評価筋力