歩行

評価

【身体活動評価】質問紙Life-Space Assessment (LSA)の活用について27研究からカットオフ値も含めて解説!

身体活動は重要って聞くけど、実際はどうやって評価するの? 活動量を測定する専門機器がないと想定できない? 身体活動量は、退院後の生活や地域高齢者、糖尿病などの代謝性疾患で重要です。 正確に活動量を評価には、ライフコーダーなど専用機械を1日装...
評価

【大腿骨頸部・転子部骨折】大腿骨近位部骨折術後の筋力・歩行・ADL能力の回復経過

*大腿骨頸部や転子部周囲の骨折を、今回はまとめて"大腿骨近位部骨折"としています。 大腿骨近位部骨折は、転倒を受傷起点とすることが多く、 転倒してしまうくらい身体機能が低下した高齢者も多いですね。 比較的頻繁に関わることが多い疾患ですが、 ...
評価

【歩行速度】臨床で使える基準値【まとめ】

歩行速度って,どうやって臨床に活かすの? 歩行能力はセラピストが最も評価する項目の一つです. 今回は通常歩行速度を測定することで,何が読み取れるのかをまとめています. 結論は以下の通りです。 歩行速度<0.8m/secの人は平均余命が短い可...
評価

高齢者の病院内歩行自立を判断する歩行速度カットオフ値【論文】

皆さんは,患者さんの病院内歩行自立の判断は何をもとに決定していますか? 病院内で歩行自立することは,入院中の活動量の向上にとても重要であり, 身体機能の向上や基本動作・ADL動作能力の向上はもちろん,精神機能面を含めた廃用症候群の予防など多...
評価

高齢者の歩行速度と生存率【論文】

皆さんはリハビリの臨床の場面で"生存率"という言葉を使うことはありますか? たぶん,ほとんどないと思います. リハビリの現場では,生死よりもADLやQOLに関わる場面が圧倒的に多いかと思います. しかし,高齢化が進む現在においては徐々にリハ...
評価

歩行観察が簡単になる方法

理学療法士の大きな試練として歩行分析があると思います. 自信をもって歩行分析が得意ですと言える人は少ないのではないでしょうか. ちなみに僕も苦手です. 特に学生さんや新人さんは経験や知識が少ないこともあり,苦手意識を持っている人も多いのでは...
スポンサーリンク