アプローチ

評価

【脊椎圧迫骨折】疼痛軽減までの期間と長期化する4要因と保存療法の効果

受傷後早期の脊椎圧迫骨折の患者さんにリハビリ介入していると、いつまで痛いのが続きますか?コルセットはいつ外せますか?こんなことは聞かれないですか?もしくは、いつまで痛くて動けないかな?安静にしていて廃用が進まないかな?など心配になることは、...
評価

せん妄のリスク因子と評価(3D-CAM/4AT)せん妄の発生率を下げるHELPを中心としたアプローチまとめ

スタッフせん妄ってなに?どんな評価するの?スタッフせん妄の患者さんには、どんなアプローチがあるの?せん妄は、患者さんの身体精神評価を正しく行えないだけでなく、ADL能力も大きく変動するため予後予測が難しくなります。せん妄は治療が遅れると、死...
評価

【股関節の前部痛】股関節の可動性低下・骨盤の可動性低下が関わる機序とアプローチ

股関節や骨盤の可動性低下により、股関節痛が出現することがあります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、機能障害をピックアップしてまとめました。他にも、腸腰筋や内転筋群をピックアップした股関節前部痛をまとめているので、ご興味があれば...
評価

【股関節の前部痛】腸腰筋が関わる3つ機序とアプローチ(腸腰筋の筋緊張亢進と伸張性低下・股関節動的安定性の低下・骨盤後傾)

みなさんは運動器疾患の疼痛をみる際に、疼痛の誘発している原因を臨床推論していますか?疼痛が発生する機序を知ることは、アプローチの効果を高めるだけでなく、さらなる疼痛予防にも重要です。今回は、股関節前部の疼痛について、腸腰筋をピックアップして...
評価

【股関節の前部痛】股関節内転筋群が関わる4つ機序とアプローチ(内転筋群の筋緊張亢進・外転筋力低下・後方筋群の伸張性低下・骨盤後傾)

みなさんは患者さんから痛みの訴えを聞いた時、疼痛の誘発している原因をいくつ想定できますか?疼痛を誘発する原因を知っておくことで、評価の精度が高くなり、アプローチのポイントを絞りやすくなります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、内...
リハ栄養

低栄養をみつけたら実践する3つのこと~情報共有・エネルギーバランスの確認・モニタリング~

セラピストが実践しやすい低栄養スクリーニングの続きです。前回の記事はこちらから。今回は僕が重要だと考える、低栄養患者さんをみつけたら実践することを3つ紹介します。その内容は、他職種と現状確認と方針の共有をするリハビリが低栄養を加速していない...
運動療法

加齢と廃用による筋線維タイプ変化の特徴とアプローチ~速筋と遅筋の構成割合~

加齢による筋力低下と廃用(不活動)による筋力低下って、なにが違うの?高齢者が増えており加齢性の筋力低下や治療時の安静臥床による廃用(不活動)性の筋力低下は、術後直後の急性期病院から長期療養型の施設まで幅広い分野で問題になってます。みなさんは...
運動療法

【運動負荷設定】高齢者,呼吸器疾患,循環器疾患の有酸素運動負荷設定と目安【まとめ】

呼吸器疾患や循環器疾患,高齢者を対象に有酸素運動を実施することは多いですが,みなさんは有酸素運動時の運動負荷設定を自信をもってできますか?疾患がある方や高齢者では有害イベントを発生させる恐れがあり,若年者よりもシビアな負荷設定が必要です.運...
評価

扁平足の評価とアプローチおススメ3選

扁平足は病院以外でも目にする機会が多い疾患です.リハビリでは,「扁平足で痛みで困っている」という人は意外と少なく,扁平足をメインに治療する機会は多くないかもしれません.ですが・・・扁平足=足アーチの不良は,変形性膝関節症を誘発したり,ランニ...
評価

ポジショニングにより関節可動域は良好になる【論文】

先日,先輩に代診をお願いした時の話です.先輩)Aさんのポジショニングはもっと頸部を屈曲位にした方が筋緊張は落ち着きそうだよね.枕を高くしてみたらどうかな?Aさんは多発脳梗塞による四肢麻痺で頸部伸展,両上肢屈曲,両下肢伸展パターンの除皮質硬直...