アプローチ

評価

【姿勢異常】脊柱後弯姿勢の評価と臨床症状・原因とアプローチまとめ【円背姿勢】

背中が丸まると何か悪いの?なんで背中は丸まる?歳のせい?後弯した姿勢は改善できるの?脊柱の後弯変形は、特に高齢者に多い姿勢変形です。リハビリでは、主疾患ではないけど、患者さんの特徴の一つとして頻繁に見かけます。後弯姿勢は、バランス能力の低下...
運動療法

【転倒アプローチ】運動効果の解説とプログラム紹介・環境を含めた多要素介入の効果【転倒予防】

転倒しやすい高齢者には、なにをしたら効果的なの?転倒を予防することは、リハビリの重要な役割です。転倒アプローチのエビデンスを理解して、効果的な転倒予防を行いましょう。この記事では、高齢者の転倒予防プログラムについて論文をもとにまとめています...
運動療法

【静的ストレッチ】による関節可動域の拡大効果!【ストレッチ時間・頻度】

静的ストレッチで可動域を拡大するためには、何秒くらい伸ばすの?ストレッチ頻度はどれくらいに設定するべき?静的ストレッチは関節可動域拡大のために実施しますが、疑問もあります。静的ストレッチに関するエビデンスを知ることで、より有効なプログラムの...
運動療法

【遅発性筋肉痛DOMS】マッサージは効果的なアプローチ

みなさんは、運動した後に筋肉痛になったことはありますか?筋肉痛の正式名称は、"遅発性筋肉痛(Delayed Onset Muscle Soreness; DOMS)"といいます。DOMSは、疼痛だけでなく、筋パフォーマンスの低下やトレーニン...
評価

【脊椎圧迫骨折】疼痛軽減までの期間と長期化する4要因と保存療法の効果

受傷後早期の脊椎圧迫骨折の患者さんにリハビリ介入していると、いつまで痛いのが続きますか?コルセットはいつ外せますか?こんなことは聞かれないですか?もしくは、いつまで痛くて動けないかな?安静にしていて廃用が進まないかな?など心配になることは、...
評価

せん妄のリスク因子と評価(3D-CAM/4AT)せん妄の発生率を下げるHELPを中心としたアプローチまとめ

スタッフせん妄ってなに?どんな評価するの?スタッフせん妄の患者さんには、どんなアプローチがあるの?せん妄は、患者さんの身体精神評価を正しく行えないだけでなく、ADL能力も大きく変動するため予後予測が難しくなります。せん妄は治療が遅れると、死...
評価

【股関節の前部痛】股関節の可動性低下・骨盤の可動性低下が関わる機序とアプローチ

股関節や骨盤の可動性低下により、股関節痛が出現することがあります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、機能障害をピックアップしてまとめました。他にも、腸腰筋や内転筋群をピックアップした股関節前部痛をまとめているので、ご興味があれば...
評価

【股関節の前部痛】腸腰筋が関わる3つ機序とアプローチ(腸腰筋の筋緊張亢進と伸張性低下・股関節動的安定性の低下・骨盤後傾)

みなさんは運動器疾患の疼痛をみる際に、疼痛の誘発している原因を臨床推論していますか?疼痛が発生する機序を知ることは、アプローチの効果を高めるだけでなく、さらなる疼痛予防にも重要です。今回は、股関節前部の疼痛について、腸腰筋をピックアップして...
評価

【股関節の前部痛】股関節内転筋群が関わる4つ機序とアプローチ(内転筋群の筋緊張亢進・外転筋力低下・後方筋群の伸張性低下・骨盤後傾)

みなさんは患者さんから痛みの訴えを聞いた時、疼痛の誘発している原因をいくつ想定できますか?疼痛を誘発する原因を知っておくことで、評価の精度が高くなり、アプローチのポイントを絞りやすくなります。今回は、股関節前部の疼痛について、臨床で多い、内...
リハ栄養

低栄養をみつけたら実践する3つのこと~情報共有・エネルギーバランスの確認・モニタリング~

セラピストが実践しやすい低栄養スクリーニングの続きです。前回の記事はこちらから。今回は僕が重要だと考える、低栄養患者さんをみつけたら実践することを3つ紹介します。その内容は、他職種と現状確認と方針の共有をするリハビリが低栄養を加速していない...