入院

評価

【再入院リスク】併存疾患や医学的情報からの予測とリスクとなるADL能力の低下

この患者さんは退院しても、すぐに再入院するかも...? 退院前の患者さんで心配になることはありませんか? 患者さんや病院の特性によって異なりますが、 30日以内の再入院の発生率は10.3~37.6% 90日内の再入院発生率は16.0~58....
評価

せん妄のリスク因子と評価(3D-CAM/4AT)せん妄の発生率を下げるHELPを中心としたアプローチまとめ

スタッフ せん妄ってなに?どんな評価するの? スタッフ せん妄の患者さんには、どんなアプローチがあるの? せん妄は、患者さんの身体精神評価を正しく行えないだけでなく、 ADL能力も大きく変動するため予後予測が難しくなります。 せん妄は治療が...
評価

【床からの立ち上がり動作】動作パターンや身体機能と環境的要因【アプローチ3選】

床からの立ち上がり動作は、こたつの出入や仏壇のお参りなど和式生活では頻度の多い動作です。 また、転倒した後に、自分で起きるためにも床からの立ち上がり動作は必要になります。 転んだまま床から起きれず、家の人が帰ってくるまで床に倒れていたために...
評価

【SPPB】臨床で活用しやすい身体機能評価|死亡や入院リスクの予後予測

臨床では、歩行やバランス能力など身体機能評価を行う機会は多々あると思いますが、 みなさんはSPPBという評価を知っていますか? SPPB(Short Physical Performance Battery)は下肢の包括的な機能評価です。 ...
評価

【大腿骨頸部・転子部骨折】大腿骨近位部骨折術後の筋力・歩行・ADL能力の回復経過

*大腿骨頸部や転子部周囲の骨折を、今回はまとめて"大腿骨近位部骨折"としています。 大腿骨近位部骨折は、転倒を受傷起点とすることが多く、 転倒してしまうくらい身体機能が低下した高齢者も多いですね。 比較的頻繁に関わることが多い疾患ですが、 ...
評価

【TKA】術後膝伸展筋力の変化と術前筋力までの回復期間【筋力】

TKAの後は、いつまで筋力が弱いの? TKA術後の膝伸展筋力はどんな風に回復するの? 全人工膝膝関節置換術(total knee arthroplasty: TKA)の後、膝伸展筋力は著しく低下し、その後に筋力は回復します。 膝伸展筋力の回...
リハ栄養

低栄養をみつけたら実践する3つのこと~情報共有・エネルギーバランスの確認・モニタリング~

セラピストが実践しやすい低栄養スクリーニングの続きです。 前回の記事はこちらから。 今回は僕が重要だと考える、低栄養患者さんをみつけたら実践することを3つ紹介します。 その内容は、 他職種と現状確認と方針の共有をする リハビリが低栄養を加速...
評価

【歩行速度】臨床で使える基準値【まとめ】

歩行速度って,どうやって臨床に活かすの? 歩行能力はセラピストが最も評価する項目の一つです. 今回は通常歩行速度を測定することで,何が読み取れるのかをまとめています. 結論は以下の通りです。 歩行速度<0.8m/secの人は平均余命が短い可...
評価

高齢者の病院内歩行自立を判断する歩行速度カットオフ値【論文】

皆さんは,患者さんの病院内歩行自立の判断は何をもとに決定していますか? 病院内で歩行自立することは,入院中の活動量の向上にとても重要であり, 身体機能の向上や基本動作・ADL動作能力の向上はもちろん,精神機能面を含めた廃用症候群の予防など多...
スポンサーリンク