評価

評価

【股関節の前部痛】腸腰筋が関わる3つ機序とアプローチ(腸腰筋の筋緊張亢進と伸張性低下・股関節動的安定性の低下・骨盤後傾)

みなさんは運動器疾患の疼痛をみる際に、 疼痛の誘発している原因を臨床推論していますか? 疼痛が発生する機序を知ることは、 アプローチの効果を高めるだけでなく、さらなる疼痛予防にも重要です。 今回は、股関節前部の疼痛について、 腸腰筋をピック...
評価

【股関節の前部痛】股関節内転筋群が関わる4つ機序とアプローチ(内転筋群の筋緊張亢進・外転筋力低下・後方筋群の伸張性低下・骨盤後傾)

みなさんは患者さんから痛みの訴えを聞いた時、 疼痛の誘発している原因をいくつ想定できますか? 疼痛を誘発する原因を知っておくことで、 評価の精度が高くなり、アプローチのポイントを絞りやすくなります。 今回は、股関節前部の疼痛について、 臨床...
評価

【床からの立ち上がり動作】動作パターンや身体機能と環境的要因【アプローチ3選】

床からの立ち上がり動作は、こたつの出入や仏壇のお参りなど和式生活では頻度の多い動作です。 また、転倒した後に、自分で起きるためにも床からの立ち上がり動作は必要になります。 転んだまま床から起きれず、家の人が帰ってくるまで床に倒れていたために...
評価

【SPPB】臨床で活用しやすい身体機能評価|死亡や入院リスクの予後予測

臨床では、歩行やバランス能力など身体機能評価を行う機会は多々あると思いますが、 みなさんはSPPBという評価を知っていますか? SPPB(Short Physical Performance Battery)は下肢の包括的な機能評価です。 ...
評価

【TKA】術後膝伸展筋力の変化と術前筋力までの回復期間【筋力】

TKAの後は、いつまで筋力が弱いの? TKA術後の膝伸展筋力はどんな風に回復するの? 全人工膝膝関節置換術(total knee arthroplasty: TKA)の後、膝伸展筋力は著しく低下し、その後に筋力は回復します。 膝伸展筋力の回...
評価

【予後予測】TKA術後の膝関節屈曲可動域を予測する術前因子と術後因子

全人工膝関節置換術(Total knee Arthroplasty: TKA)は病院でも比較的よく目にする手術であり、 理学療法士は学生や新人時代の頃から担当させていただく機会が多いと思います。 今回は、TKA術後の膝関節屈曲可動域の予後予...
評価

【膝関節】移動や和式生活・更衣動作の膝関節角度を解説【健常者】

生活では膝がどれくらい曲がれば良い? 膝の屈曲制限あるけど、何が困るの? みなさんは生活でどれくらい膝関節の可動域が必要か知っていますか? 「どの動作で、どれくらいの可動域が必要か?」を知ることで、 困難となりやすいADLの予測や目標設定に...
評価

【信頼性と最小化検変化量】ADL評価FIMの信頼性(ICC)と臨床的意義のある変化(MCID)

FIMはリハビリに関わる人なら必ず知っている有名なADL評価方法で、学生時代からお世話になっている人も多いと思います。 FIMは臨床でも活用の幅が広く、研究などでも用いられます。 そんな身近なFIMですが、 セラピストによってどれくらいスコ...
評価

脳血管疾患の自宅退院とFIMスコアの目安~家族の影響とADL項目~

担当している患者さんが、どれくらいのADLができれば自宅に帰れるのか意識してますか? 自宅に帰るのが目標だけど... どれくらいADLがあれば帰れるのかわからない。 なんて話を聞いたことがあります。 もちろん、自宅退院は色んな要因が関わって...
リハ栄養

低栄養をみつけたら実践する3つのこと~情報共有・エネルギーバランスの確認・モニタリング~

セラピストが実践しやすい低栄養スクリーニングの続きです。 前回の記事はこちらから。 今回は僕が重要だと考える、低栄養患者さんをみつけたら実践することを3つ紹介します。 その内容は、 他職種と現状確認と方針の共有をする リハビリが低栄養を加速...
スポンサーリンク