高齢者

評価

【姿勢異常】脊柱後弯姿勢の評価と臨床症状・原因とアプローチまとめ【円背姿勢】

背中が丸まると何か悪いの? なんで背中は丸まる?歳のせい? 後弯した姿勢は改善できるの? 脊柱の後弯変形は、特に高齢者に多い姿勢変形です。 リハビリでは、主疾患ではないけど、患者さんの特徴の一つとして頻繁に見かけます。 後弯姿勢は、バランス...
評価

【運動強度】高齢者の筋力トレーニング強度を推定する方法:反復回数テストとボルグスケール

リハビリにおいて、筋力トレーニングは頻繁に実施する運動療法の1つです。 効果的な筋力トレーニングを行うには、運動強度の設定が大切になります。 測定の道具がない。測定に時間をかけたくない。 筋力の負荷を設定する方法がわからない... しかし色...
評価

高齢者の筋力トレーニング負荷設定チェックポイント(強度・期間・頻度)とディトレーニング

高齢者を対象に筋力トレーニングをすることはリハビリでは日常的にあると思います。 しかし、トレーニングの負荷設定で疑問に思うことはないでしょうか。 どのくらいの強度で運動したらよいの? 強度はどうやって判断したらよいの? 週に何回くらい運動し...
運動療法

【転倒】運動介入と多要素介入の転倒予防効果とアプローチ内容を解説!

転倒しやすい高齢者には、なにをしたら効果的なの? こんな疑問をもつことはないですか? リハビリでみることが多い”転倒”。 アプローチのエビデンスを知ることで自信をもって関われます。 この記事では、高齢者の転倒予防プログラムについて論文をもと...
評価

【身体活動評価】質問紙Life-Space Assessment (LSA)の活用について27研究からカットオフ値も含めて解説!

身体活動は重要って聞くけど、実際はどうやって評価するの? 活動量を測定する専門機器がないと想定できない? 身体活動量は、退院後の生活や地域高齢者、糖尿病などの代謝性疾患で重要です。 正確に活動量を評価には、ライフコーダーなど専用機械を1日装...
運動療法

【筋パワー】筋力トレーニングとの効果比較と負荷設定

みなさん筋パワーとはなにか知っていますか? 筋パワートレーニングは、リハビリプログラムやスポーツトレーニングでも活用されているトレーニングです。 この記事では、 筋パワーとはなにか パワートレーニングと筋力トレーニングのどちらが有効か 筋パ...
評価

【床からの立ち上がり動作】動作パターンや身体機能と環境的要因【アプローチ3選】

床からの立ち上がり動作は、こたつの出入や仏壇のお参りなど和式生活では頻度の多い動作です。 また、転倒した後に、自分で起きるためにも床からの立ち上がり動作は必要になります。 転んだまま床から起きれず、家の人が帰ってくるまで床に倒れていたために...
運動療法

加齢と廃用による筋線維タイプ変化の特徴とアプローチ~速筋と遅筋の構成割合~

高齢者が増えており加齢性の筋力低下や治療時の安静臥床による廃用(不活動)性の筋力低下は、術後直後の急性期病院から長期療養型の施設まで幅広い分野で問題になってます。 みなさんは、加齢に伴い筋力低下した方も、廃用によって筋力低下した方も、同じ考...
運動療法

高齢者,呼吸器疾患,循環器疾患の有酸素運動負荷設定と目安まとめ

呼吸器疾患や循環器疾患,高齢者を対象に有酸素運動を実施することは多いですが, みなさんは有酸素運動時の運動負荷設定を自信をもってできますか? 疾患がある方や高齢者では有害イベントを発生させる恐れがあり,若年者よりもシビアな負荷設定が必要です...
評価

【身体機能評価】パフォーマンス評価もできる5回立ち上がりテストの評価方法|メリット・デメリット・基準値

5回立ち上がりテストという評価を知っていますか? SPPBでの評価項目の1つであり,臨床だけでなく,サルコペニア評価などの健康推進活動でも用いられており,活用の範囲が広い評価です. あまり馴染みがない評価かもしれませんが,椅子と時計があれば...
スポンサーリンク