5回立ち上がりテスト

評価

【転倒】リスクを評価する身体機能カットオフ値の論文やガイドラインによるエビデンス【まとめ】

病棟歩行自立にしたいけど、転倒リスクが高いのか低いのか、わからない…どれくらいの身体機能があれば転倒リスクは少ない?臨床において、転倒リスクを評価する場面は多くあります。転倒は、たくさんの要因が影響して発生するため、「この評価だけでOK!」...
評価

【COPD】死亡・増悪リスクを予測するカットオフ値【5回立ち上がりテスト】

COPD患者さんに、6分間歩行テストをするのは患者さんの身体負担が大きく、時間的にも難しい。COPDの予後を検討する5回立ち上がりテストのカットオフ値は?身体機能はCOPD患者の予後と関係していると報告はいくつかあり、リハビリでの身体機能測...
評価

【5回立ち上がりテスト】転倒・ADL・QOLと関連とカットオフ値【身体機能】

5回立ち上がりテストで、転倒リスクやADL・QOLの低下を予測できる?この記事では、論文によるエビデンスをもとに、5回立ち上がりテストと転倒・ADL・QOLの関係やカットオフ値をまとめています。この記事の結論は以下の通りです。地域高齢者では...
評価

【5回立ち上がりテスト】パフォーマンスも評価できる身体機能評価|メリット・デメリット・基準値

5回立ち上がりテストって、なにを評価できるの?具体的な方法は?5回立ち上がりテストは、SPPBでの評価項目の1つであり、サルコペニアの判定など広く活用される評価です。この記事では、5回立ち上がりテストの測定方法やメリット・デメリット、参考値...
評価

サルコペニアのスクリーニング評価方法:握力と5回立ち上がりテストと指輪っかテスト

今回はサルコペニアの評価について.専門の機械がないような場所でも,簡単ですぐに使える評価方法を紹介します.日常の診療以外に,健康予防の活動にも広く使えるので,是非知っておいてください.この記事は以前の,"設備が整っていない病院や地域でのサル...