下腿周径

評価

セラピストが実践しやすい超簡単な低栄養スクリーニング5選

「リハ栄養」という言葉も広く使われるようになり、リハビリにとって栄養状態の評価も重要なポイントになっていますね。 特に低栄養状態はリハビリを進めるにあたって、重大な阻害因子なので抑えておく必要があります。 しかし、 栄養はどうやって評価した...
評価

下腿最大周径による低栄養スクリーニング:男性30cm,女性29cm

栄養状態の評価は生命予後や入院期間、QOLに関わる重要な要素です。 リハビリは患者さんと直接触れ合う時間が長いため、 栄養士さんや看護師さんとは異なる視点で情報を得る機会があります。 今回は、リハビリが気がつきやすい栄養状態のスクリーニング...
評価

筋肉量低下を簡単に評価できる下腿周径のカットオフ値と感度特異度

入院患者さんや地域の高齢者を見たときに、「この人、筋肉がやせすぎてないか?」と疑問に思うことはないですか。 筋肉量は40~50歳を超えると加齢とともに低下するいわれています。 筋肉量がどの程度あるのかを評価することは、運動プログラム作成や栄...
評価

設備が整っていない病院や地域でのサルコペニアの評価方法:下腿周径と日本版SARC-F

日本人のサルコペニアの診断は,日本,韓国,中国,台湾,香港,マレーシア,タイの7カ国(地域)の研究者からなるアジアサルコペニアワーキンググループ(Asian Working Group for Sarcopenia:AWGS)が2019年に...
スポンサーリンク